 |
人間の社会活動が活発になるに従って、都市開発、道路整備、港湾整備等で、野生動物の生活環境は分断され悪化の一途をたどっています。
また、一方では、農村の高齢化、過疎化により、山林の荒廃、耕作放棄地の増加、里山の消失により、餌場や繁殖地が減少し、生息数が激減、または絶滅の危機に瀕している鳥獣も少なくありません。
その中で、野生動物とヒトとのトラブルが多発し、傷ついたり、衰弱する動物が後を絶ちません。
長崎県獣医師会では、県の委託を受けて、平成12年度から「野生動物救護センタ-」を開設し、救護活動を行っています。
|
1 救護センタ-の仕事 |
ヒトの生活活動に起因する事故、もしくは、衰弱した野生鳥獣を一時的に保護し、必要な治療を行い、給餌、リハビリをおこない、野生復帰させます。
|
2 救護センタ-が対象とする動物 |
野生のほ乳類、鳥類
|
3 救護センタ-が原則、取り扱わないもの |
① 家畜・家禽
: 牛、豚、馬、羊、鶏、アヒル 等
② ペット(野生化したもの、籠抜け鳥を含む) 及び外来生物
: 犬、猫、家ウサギ、アライグマ、インコ、ドバト、台湾リス
ソウシチョウ等
③ 有害鳥獣(市町ごとに指定する、駆除対象鳥獣・・・市町の農業振興担当課へ)
: カラス、タヌキ、イノシシ、ヒヨドリ 等
④ 海獣類
: イルカ、アザラシ、鯨 等
|
4 救護の流れ |
(1) ケガをした野生鳥獣を発見したら
まず、ヒトの手助けが本当に必要かどうか判断してください。軽傷の場合は自然に治ってしまいます。ヒナ(幼獣)は、親が餌を与えに来ます。心配な場合は、近くの植え込み等に隠す程度にとどめて、出来る限り手を出さないでください。
「ヒナを拾わないで!」(pdf1) (pdf2) (pdf3)
(2) 保護したら、以下の機関に連絡して指示を仰ぐ、または持参してください。
|

|
5 救護実績(令和4年度) |
|
種類数 |
救護数 |
鳥類 |
33種 |
133羽 |
獣類 |
5種 |
5頭 |
計 |
38種 |
138頭羽 |
|
 |
※画像をクリックすると詳細が表示されます |
|
 |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe
Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。 |