会長挨拶
   組織
   生い立ち(沿革)
   事務所所在地
   部会
   委員会
   事業
    狂犬病予防対策
    野生動物の保護対策
    畜産物安全性確保対策
    ノラネコ避妊・去勢支援事業
    動物適性飼養の推進
    
パスワード


 
 
ノラネコ避妊・去勢支援事業
 ノラネコによる生ゴミの飛散や公共施設・敷地内に排泄される糞尿の悪臭など、住民とのトラブルの発生は依然としてあとをたたず、また、子猫や管理できないネコの処分方法など社会問題になっています。 
 動物に対して知識と技術を持つ獣医師会としては、適正な飼養管理はもちろん動物愛護意識の高揚を推進してきました。しかし、いわゆる地域ネコ問題については依然として解決できないばかりか、更に深刻になっている地域も存在しています。
 そこで、町内会等の組織が一体となって猫と人間の共生を目指す活動を実施する団体に対し支援を実施します。
”注” 「地域ネコ」:所有者は不明で住民が時々餌を与え地域に住み着いているネコ
1.基本的な考え方
・「ノラネコ(地域ネコ・飼い主のいないネコ)対策 」に取り組む地域の合意形成をえる。
・活動が避妊去勢手術だけの目的にしたり、地域の対立を深めることのないように次の姿勢を確認しながら進める。
・対策を実施するための姿勢
 ①ネコの問題を地域の問題として住民が主体的に取り組む。
 ②ネコを排除するのではなく、命ある物として取り組む。
 ③ノラネコの数を減らすために取り組む。
 ④飼育しているネコを適正に飼育することが前提。
 ⑤ネコが嫌いな人、ネコをはじめ動物を飼育してない人の立場を尊重する。
 ⑥地域の実情に応じたルールを作って取り組む。
 
2.協力の要請
・市町など行政に対して協力・指導の要請
・町内会住民の協力
ネコと人間の共生をめざして活動する町内会(自治会)
避妊・去勢手術の支援 : 無料(予算の範囲内)
                  但し、ノラネコの外部寄生虫や怪我等の治療費は町内会負担
                  と なります。
町内会対応
※注意事項
申請について、これまでもトラブルが多いので概略要点を説明します。

① 原則一部のネコ好きの人のための事業ではないこと。
(ノラネコではなく、その地域の人が地域ネコとして協力・管理をしていくことが前提)
② 事業の主旨を十分理解の上、自治会・町内会全体が一致して取り組むこと。
避妊手術ありきではない
→従って、自治会の役員会(総会)の決議が必要で、申請にはその議事録(写)、町内会にお
 けるノラネコとの共生支援に関する組織体制及びノラネコ生息状況図の添付が必要です。

③ 町内会の協議が必要なので拙速には出来ない。
(充分検討が必要)
④ その後の活動状況等の調査に協力できること。
 
※当分の間休止
上へ戻る
当ホームページに掲載してあるイラスト・写真の無断転載を禁じます。